こんばんは!
間が空いてしまいましたー(´;ω;`)
宜しければ↓前回のお話もあわせてお読みください★
前回のお話はこちら➡★1歳半検診で要観察になったお話④家庭訪問★
最初から読む方はこちら➡★1歳半検診で要観察になったお話①前置き★
さてさて前回の家庭訪問から2ヶ月弱が経ちました。
発育の遅めの子たちを集め、役所で無料で行われている親子教室に参加してきました。
親子教室は同じ年代の子供たちが集まります。
期間としては1ヶ月間(週1回の計4回)です。
参加条件としては体調不良以外は全参加、妊婦さんは参加不可です。
少し緊張しましたが、検診が行われる会場と同じで場所や雰囲気はわかっていたのでそこは安心。

会場についたら受付を済ませます。
ここで親子の写真を提出しました。
職員さんたちが早く名前を覚えるためだそうです。
(写真は最終日に返却されました)

そしてママも子供も名札を付けます。

始まるまでの時間は廊下にて待機だったのですが…
娘ちゃんはまぁ大勢が苦手というか雰囲気が苦手なのか大泣きでした。

なんと、この日は泣いているの娘ちゃんだけだったんですね…。
そして廊下でみんなでご挨拶して、いよいよ教室に入ります。

お部屋の中はお絵かき・積み木・ボール・おままごと等のおもちゃがありました。

みんなすごい食いついてました!
そして最初の10分程は、親子で自由に遊びます。

娘ちゃんも泣きながら、しかし遊びたいという感じでした。
↑自分だけだとついもんもん考えちゃいますよね!ネガティブでごめん!
そして子供たちが遊んでいる間に親はコッソリ抜け出して講習を受けます。

初回だけ自己紹介をします。講習の内容は、
・生活習慣について
・イヤイヤ期について
・食事について
・集団生活/親子のふれ合いについて
こんな感じの内容でした。
講習の内容としては、検診とか育児書で読む内容とさほど変わりませんでした。
ネットで調べれば出てくるものです。
それを保健師さんが教えて下さいます。
もちろんわかっているのですが…うまく出来ないですよね。
そして戻る時は「おまたせーっ!」って声をかけて戻ります!

抜ける時はコッソリなのにね(笑)
その後はママも子供もみんなでお片付け。

まだ遊びたいと泣く子、走り回る子、お片付けする子、もちろんここでも個性は違います。
娘ちゃんは最初まだ遊びたいと怒り泣きしましたが、途中からは片付けてくれました。
後半は親子で体を動かしながらのお遊びです。

まずは手遊び。ここでは娘ちゃん大喜び。
大泣きすると進行の邪魔してしまうから顔色伺いながらが大変でした💦
その後はおんぶしたり走ったりとアクティブに体操するのですが案の定、娘ちゃん大泣き。

これが本当にきつかったw
もう冬だというのに汗ぐっしょり(;^ω^)
こーんなに泣いてしまっていたのはやはり娘ちゃんのみ。。
ちょっと落ち込む←めんどくさいやつですハイ。
最初の保健師さんの説明では「泣いていても構いません!」だったのですが、「やらない」というのとは違うみたいで、大泣きしてても職員さんに支えてもらいながの体操…。
それが余計に嫌みたいでますます大泣きで手のつけようがありませんでした。
正直な感想言うと、力づくでハイハイリレーしたりとちょっと痛そうで可哀想だったかな。
ちなみにこれをスイッチに泣き止むことはありませんでした。
そして最後はお椅子に座ってさよならのご挨拶です!

娘ちゃんは私のお膝に座りましたが…(笑)
こんな感じの教室を計4回行きました。
講習以外には内容に大きな差は感じませんでした。
ただ娘ちゃんは特に大泣きで><。
そして最終日に保健師さんに声をかけて頂きました。
個人面談をすすめられたので、せっかくなのですることにしました。
ということでまだ続きます。
検診編は次で終わろうかと思います。
個人面談~療育センターに通う~診療までのお話を描こうかと思っております。
診療は半年待ちで現時点では受けれてないのですが…また随時更新していきます。
またマイペースではありますがお付き合い頂けたら嬉しいです!
文字多めで読みにくかったですね。ごめんなさい💦
最後まで読んで下さりありがとうございました(^▽^)/★
続きはこちら➡★1歳半検診で要観察になったお話⑥個人面談★
(続きが更新されたらリンクが貼られます)
*・:。*・:。*・:。*・:。*・:。*・:。*・:。



▲ランキング参加してます。クリックして下さると嬉しいです!▲
*・:。*・:。*・:。*・:。*・:。*・:。*・:。
間が空いてしまいましたー(´;ω;`)
宜しければ↓前回のお話もあわせてお読みください★
前回のお話はこちら➡★1歳半検診で要観察になったお話④家庭訪問★
最初から読む方はこちら➡★1歳半検診で要観察になったお話①前置き★
さてさて前回の家庭訪問から2ヶ月弱が経ちました。
発育の遅めの子たちを集め、役所で無料で行われている親子教室に参加してきました。
親子教室は同じ年代の子供たちが集まります。
期間としては1ヶ月間(週1回の計4回)です。
参加条件としては体調不良以外は全参加、妊婦さんは参加不可です。
少し緊張しましたが、検診が行われる会場と同じで場所や雰囲気はわかっていたのでそこは安心。

会場についたら受付を済ませます。
ここで親子の写真を提出しました。
職員さんたちが早く名前を覚えるためだそうです。
(写真は最終日に返却されました)

そしてママも子供も名札を付けます。

始まるまでの時間は廊下にて待機だったのですが…
娘ちゃんはまぁ大勢が苦手というか雰囲気が苦手なのか大泣きでした。

なんと、この日は泣いているの娘ちゃんだけだったんですね…。
そして廊下でみんなでご挨拶して、いよいよ教室に入ります。

お部屋の中はお絵かき・積み木・ボール・おままごと等のおもちゃがありました。

みんなすごい食いついてました!
そして最初の10分程は、親子で自由に遊びます。

娘ちゃんも泣きながら、しかし遊びたいという感じでした。
↑自分だけだとついもんもん考えちゃいますよね!ネガティブでごめん!
そして子供たちが遊んでいる間に親はコッソリ抜け出して講習を受けます。

初回だけ自己紹介をします。講習の内容は、
・生活習慣について
・イヤイヤ期について
・食事について
・集団生活/親子のふれ合いについて
こんな感じの内容でした。
講習の内容としては、検診とか育児書で読む内容とさほど変わりませんでした。
ネットで調べれば出てくるものです。
それを保健師さんが教えて下さいます。
もちろんわかっているのですが…うまく出来ないですよね。
そして戻る時は「おまたせーっ!」って声をかけて戻ります!

抜ける時はコッソリなのにね(笑)
その後はママも子供もみんなでお片付け。

まだ遊びたいと泣く子、走り回る子、お片付けする子、もちろんここでも個性は違います。
娘ちゃんは最初まだ遊びたいと怒り泣きしましたが、途中からは片付けてくれました。
後半は親子で体を動かしながらのお遊びです。

まずは手遊び。ここでは娘ちゃん大喜び。
大泣きすると進行の邪魔してしまうから顔色伺いながらが大変でした💦
その後はおんぶしたり走ったりとアクティブに体操するのですが案の定、娘ちゃん大泣き。

これが本当にきつかったw
もう冬だというのに汗ぐっしょり(;^ω^)
こーんなに泣いてしまっていたのはやはり娘ちゃんのみ。。
ちょっと落ち込む←めんどくさいやつですハイ。
最初の保健師さんの説明では「泣いていても構いません!」だったのですが、「やらない」というのとは違うみたいで、大泣きしてても職員さんに支えてもらいながの体操…。
それが余計に嫌みたいでますます大泣きで手のつけようがありませんでした。
正直な感想言うと、力づくでハイハイリレーしたりとちょっと痛そうで可哀想だったかな。
ちなみにこれをスイッチに泣き止むことはありませんでした。
そして最後はお椅子に座ってさよならのご挨拶です!

娘ちゃんは私のお膝に座りましたが…(笑)
こんな感じの教室を計4回行きました。
講習以外には内容に大きな差は感じませんでした。
ただ娘ちゃんは特に大泣きで><。
そして最終日に保健師さんに声をかけて頂きました。
個人面談をすすめられたので、せっかくなのですることにしました。
ということでまだ続きます。
検診編は次で終わろうかと思います。
個人面談~療育センターに通う~診療までのお話を描こうかと思っております。
診療は半年待ちで現時点では受けれてないのですが…また随時更新していきます。
またマイペースではありますがお付き合い頂けたら嬉しいです!
文字多めで読みにくかったですね。ごめんなさい💦
最後まで読んで下さりありがとうございました(^▽^)/★
続きはこちら➡★1歳半検診で要観察になったお話⑥個人面談★
(続きが更新されたらリンクが貼られます)
*・:。*・:。*・:。*・:。*・:。*・:。*・:。



▲ランキング参加してます。クリックして下さると嬉しいです!▲
*・:。*・:。*・:。*・:。*・:。*・:。*・:。